多田銀銅山 
               
 
                
              
 
              平安時代から銀や銅が掘られ、豊臣時代に直轄鉱山となり、江戸時代には「銀山三千軒」と称されるほど賑わいをみせた多田銀銅山。平成27年には県内の鉱山遺跡で初めての国史跡に指定された。周辺には、多田銀銅山にまつわる絵図や古文書、鉱石、鉱山道具の資料が展示されている「多田銀銅山 悠久の館」や町内で唯一坑道の中を見学できる「青木間歩(まぶ)」、「悠久広場(堀家精錬所跡)」がある。
 
                 
               高解像度ウォーク映像 
              
 
               
               里山の位置 
              
 
              アクセス:多田銀銅山
 
                
               高原ロッジ・メープル猪名川 
              
 
               
               ロッジの裏山が里山となっており 
              
 
               
               散策道も整備されていましたが 
              
 
               
               ロッジの閉鎖に伴い 
              
 
               
               立ち入りできなくなりました。